SUPPORT当社の働き方
当社の働き方についてご紹介します。
地域限定制度
地域に根ざした働き方をサポートします。
従業員一人ひとりのニーズに合わせた柔軟な働き方を実現するため、本制度に登録した場合は配属後に原則転居を伴う異動(転勤)がありません。
テレワークの普及や働き方の多様化に対応するため、従業員の異動や転勤者インセンティブを配慮し、働きやすい環境を整えています。
(※本制度は札幌・盛岡・山形・福山・福岡拠点のみ対象になります。)
テレワーク制度
新入社員の生の声
会社の取り組みに対して、新入社員はどのように感じているのでしょうか。
アンケート結果から、代表的な声をお届けします。
-
テレワークでの働き方や良い点をおしえてください。
-
自分が参加する会議や業務のタスクを、誰でも閲覧できる予定表で管理しているため、自分の業務の状況を上司や先輩に共有することができます。また他の先輩たちの稼働状況も予定表から閲覧できるため、予定を事前に確認してから連絡することができます。
-
テレワークの良いところは、自分一人の空間で集中して仕事ができることです。気分転換にカフェのBGMや好きな映画のサウンドトラックをかけたり、リラックスできる服装で業務したり…業務効率を上げるため、自分の好きなように仕事環境を整えることができます。
-
先輩に質問したい時、仕事が忙しそうなので「今質問しても大丈夫かな…」と様子を伺っていたのですが、テレワーク中は、相手が今何をしているのか見えないので、チャットで「質問があるので15分通話したいのですが、ご都合いかがでしょうか」と一度確認してから質問をするようにしています。
-
Teams(ビジネスチャットのツール)でWeb会議ができるので、テレワークでもコミュニケーションに困ることはありません。急ぎで回答がほしい場合は電話で連絡を取ったり、ちょっとした確認は個人チャットから連絡を取ったり、状況に応じてツールを使い分けています。
-
テレワークだと朝起きてすぐに業務を始められるのですが、なかなかスイッチが入らず、業務の効率も悪かったので、テレワークの朝ルーティンを作りました。窓を開けてストレッチしてから業務を始めるようにしたところ、すっきりした気持ちで業務を始めることができました。
-
-
出社時の働き方や良い点をおしえてください。
-
テレワークでは、プロジェクトメンバーや業務で直接関わりのある人しかチャットでやり取りしないのですが、出社した時は、違う部署にいる同期や、違う課の先輩に声をかけるようにしています。テレワークだと通話での声しか知らない先輩もいるため、新鮮です。
-
個人的には、周りに人がいる環境の方が業務に集中できます。オフィスには社食やカフェがあるので、先輩とお昼ご飯を食べたり、コーヒーを買って気分を切り替えたりしています。
-
先輩に複雑な業務について教えてもらいたい時は、Web会議で聞くよりも出社時に直接聞く方が認識の齟齬が起きにくいです。出社して先輩の姿が見えていても、Teamsのチャットでアポを取ってから質問するようにして、スムーズにコミュニケーションをとっています。
-
社外に持ち出せない情報を扱う仕事や、検証用スマホなど実機を用いて検証を行う場合は出社しています。出社時は家のパソコンやモニターよりも大きなディスプレイを使って作業するため、効率的に業務ができます。
-
普段はテレワークが多いので、出社時にメイクをして電車に乗って通勤すると自然とスイッチが入り、エンジンがかかった状態で業務を始めています。
-
-
先輩とのコミュニケーションはどのようにとっていますか?
-
自由になんでも投稿できる課の雑談チャットがあるので、そこで課のメンバーと交流しています。昨年の春に「会社の近くで桜が咲いているよ!」と出社していた先輩が雑談チャットに写真を送ってくれました。それから課のメンバーが、家から見える桜の写真を送ってくれて、チャットがお花見会場みたいになりました。私の家から桜は見ることができないのですが、先輩たちの粋な計らいでいろんな桜を見ることができました。今年のチャットお花見も楽しみです!
-
課の先輩方とプライベートでオンラインゲームをして交流しています。出社してもタイミングが合わない先輩もいますし、飲み会の機会もないため、最初は先輩や上司に顔を覚えてもらえないのではと心配でしたが、交流する機会を設けてもらい嬉しかったです。また、オンラインで新人歓迎会も開催してもらいました。
-
毎日、仕事を終える前に先輩とWeb会議で1日の振り返りをしています。仕事の話はもちろん、雑談もするので、良いコミュニケーションの時間になっています。基本は指導員の先輩と1対1で行っていますが、たまに他の先輩も混ざってお話することがあり、毎日楽しみです。
-
-
現在の出社の割合は?
-
帳票管理システムの開発を行っているのですが、業務の中には会社にあるPCでしか作業できないものもあります。そのため、出社は週に3回、テレワークは週に2回です。
-
私の部署では組込み系のシステムを扱う案件が多いので、検証などの過程で実機を扱う場合があります。その際には週に1回ほど出社して作業を行っていました。現在はテレワークでも問題のない設計や開発の作業を行っているため、ほぼテレワークをしています。
-
Webサイトの検証用スマホのパスワード更新作業を行うため、月1で出社をしています。それ以外はほぼテレワークをしています。
-