INFRASTRUCTURE
Engineerインフラエンジニア
工学部出身
2024年入社 › 2年目
勤務地:市谷オフィス
仕事の一例
出版会社:Webシステムのインフラ運用保守
DNP:顧客・ポイント管理システムのインフラ運用保守
自動車製造会社:業務管理システムの構築テスト
私の部署では、サーバやネットワークなどのインフラシステムの設計・構築から運用・保守までを行っています。
様々な案件のインフラシステムを扱っているため、部署内で複数のチームに分かれ、分担して運用・保守をしています。
私自身は既存インフラシステムの運用・保守を中心に、新規システムインフラ構築のテストなどを担当しています。
運用・保守では、システムが日々安定して稼働できるようにメンテナンスを行ったり、トラブルが発生した場合にはその原因調査を行いトラブルを解決したりしています。
構築のテストでは、設計書通りにシステムが実装・設定されているかを一つ一つチェックしています。
サーバやネットワークなど幅広い知識が必要になるためまだまだ勉強中ですが、チームメンバーや周りの方に助けてもらいながら、安定したサービスが提供できるように取り組んでいます。
Interview
-
Q当社に入社しようと思った決め手は?
入社後の新人研修が手厚い点です。
学生時代には化学を学んでいましたが、自身の手で「ものづくり」を行いたいと考えIT業界を中心に就職活動を行っていました。
しかし、学生時代ではITを学んでおらず未経験だったため、入社しても業務が行えるか不安でした。
そんな中、当社は半年間にわたる新人研修があり、しっかりと基礎を身につけてから部署に配属されるため安心感がありました。
新人研修を受けた後、実際に部署に配属され業務を行うことになり、「これなら自分でも業務を行えそう」と感じることができました。
このように入社後の自分の流れをイメージできたことで不安が払拭され、入社を決めました。 -
Q入社から現在まで、一番うれしかったこと、もしくは、一番大変だったことは?
所属する課で行っている業務効率化活動が表彰されたことがうれしかったです。
私の課では、業務効率化活動の一つとして作業手順書の標準化を進めています。
普段、システムの変更を行う際には自分たちで作成した手順書に基づいて作業を行います。この手順書を標準化することで、誰でも同じ手順、同じ観点で作業を行うことができ、作業の質のばらつきを抑えることができます。
私はこの活動メンバーの一人で、過去に行った作業手順書から標準手順書を作成したり、すでに作成された標準手順書のブラッシュアップを行ったりしていました。
自分で標準手順書を利用して「使いやすいな」と思ったときに小さな喜びがありましたが、品質向上活動者として社内のベストクオリティーパーソン賞に表彰された際は驚きつつも頑張りが認められたようでさらにうれしかったです。
まだまだ標準化できていない手順があるので、より良い標準手順書を目指して活動していきたいと思うきっかけになりました。 -
Q仕事をするうえで心掛けていることは?
記録を取ることです。
相談した内容や会議の内容、自分がどのタスクにどれだけの時間を使ったかなどの記録を取っています。
話を聞いただけだとどうしても記憶から零れ落ちて忘れてしまいますが、記録しておくと「あれ、そういえばこれってなんだっけ?」と思ったときに、あの時期の書いたはず、このあたりに記録があるはず、と思い出すことができます。
また記録をする際にも、自分なりに探しやすいように保存したり、見やすいように記録したりして、後から探すときに困らないようにしています。 -
Q入社してから成長できた点をおしえてください。
対人関係に積極的になりました。
元々はどちらかというと内向的なタイプでしたが、社内の業務外イベントや同期の集まりなどに積極的に参加することで、普段の業務では関わることのない人たちと関わることができ、新しい人脈を作れるようになりました。
自分から好奇心を持って外へ活動することで新しい繋がりができ、それがまわりまわって自分の糧になっていると感じています。 -
Qこれから手掛けてみたい仕事は?
短期的には、新規システムのテストだけでなく、設計や構築にも携われるようになりたいです。設計・構築はテストよりもさらに深い知識や経験が必要になると思うので、まずは知識と経験を身に着けていきたいと思います。
また長期的には、化学出身なので化学とITの知識を活かした仕事をしてみたいです。
DNPグループには様々な選択肢を選べる制度があるので、これらを活用して自分の選択の幅を広げていきたいと考えています。 -
QDNPデジタルソリューションズの好きなところ・いいところは?
同好会や会社主催の旅行など業務外で活動できる仕組みがあることです。
普段の業務では関わらない人たちと一緒に活動できたり、逆に普段一緒に業務を行う人の新しい一面を知れたりすることが楽しいです。
業務外で新しく知り合った人と後から一緒に仕事をすることもあるので、プライベートな楽しさはもちろん、次の仕事につながるかもしれない楽しさも感じています。
Daily Schedule
-

09:30
出社して仕事を始めます。フリーアドレス制なので、毎日好きな席を選んでいます。
-

11:00
チームメンバーと一緒に予定していたシステムの変更作業を行います。
-

12:30
社員食堂で栄養バランスランチを食べます。メニューが豊富なので、気分によって好きなものを選べます。
-

14:00
作業手順書作成のため、Webサーバ内の設定値を確認します。
-

17:00
システム構築プロジェクトの定例会に参加します。定例会では毎週の進捗を共有します。
-

OFF
有給休暇を利用して、好きなアーティストのコンサートに行きました。他にも、旅行やイベントに合わせて有給休暇を利用することが多いです。
