System
Engineerシステムエンジニア
情報科学部出身
2024年入社 › 2年目
勤務地:福岡オフィス
仕事の一例
ハウスメーカー:ポイントシステムの開発
金融会社:ポイントシステム開発
自社:ポータルサイト開発
私の所属する部署ではドラッグストア等で商品を購入した際につく”ポイント”に関連したシステムを担当しており、設計から開発、テスト、そして運用・保守までを一貫して手掛けています。ユーザーが利用する会員画面と、運用側が管理する管理画面の両方を開発しており、それぞれの視点を意識したシステム作りが求められます。私はその中でも主に開発とテストを担当しており、設計書を元に機能を開発し、実際の動作を確認しながら品質を高めていく工程に携わっています。日々の業務では、チーム内でのコミュニケーションや細かな仕様のすり合わせを通じて、より良いシステムづくりを目指しています。
また、今まで日常的に利用していたシステムが、自分の部署で開発されたものだと知った時はとても驚きました。そしてそのシステム開発に今自分が関われていることに誇りを感じています。
Interview
-
Q当社に入社しようと思った決め手は?
私が入社を決めた理由は、大きく分けて2つあります。
まず魅力的だったのは、幅広い事業領域です。元々さまざまなことに興味を持ちやすく、挑戦してみたいという気持ちが強い性格なので、多様な分野に関われる環境は非常に魅力的でした。自分の可能性を広げられる場所だと感じたのが、最初のきっかけです。
そして何より、社員の方々の人柄の良さが決め手になりました。会社説明会やインターン、面接など、さまざまな場面で社員の方と関わりました。どこへ行っても皆さん笑顔で、物腰も柔らかく、気づけば就職活動中であることを忘れてしまうほど自然にコミュニケーションを楽しんでいました。面接では趣味や特技についても深く掘り下げてもらい、「自分に興味を持ってくれている」と感じられたことが、今でも心に残っています。 -
Q入社から現在まで、一番うれしかったこと、もしくは、一番大変だったことは?
入社してから最も苦労したのは、部署で開発しているシステムに必要な技術の習得でした。今までに学んだ知識だけでは対応しきれない部分も多く、実務に入ってからは、専門的な開発環境や業務特有の仕様に戸惑うこともありました。最初は何をどう進めれば良いか分からず、思うように手が動かない日々が続きました。
しかし、先輩方に丁寧に指導してもらいながら、開発のノウハウや考え方を少しずつ吸収していくことで、徐々に自分の中での理解が深まり、一人でも開発を進められるようになりました。
そして、初めて自分が担当した機能が実際に動いたときの感動は、今でも鮮明に覚えています。画面上で自分の書いたコードが形になり、思い通りに動作した瞬間は、「自分にもできるんだ」と自信につながりました。 -
Q仕事をするうえで心掛けていることは?
仕事をするうえで私が特に心掛けているのは、丁寧なコミュニケーションです。
業務に限らず、こちらが本当に伝えたかったことが相手に正しく伝わっていなかった、というすれ違いは意外と多くあります。たったひとつの認識のズレが、後々の作業に大きな影響を及ぼします。そのため、少しでも気になった点があればすぐに確認すること、こまめに認識のすり合わせを行うことを大切にしています。
また、相手の言葉の背景や意図を汲み取るように努めることで、誤解を防ぎ、スムーズな連携につながります。 -
Q入社してから成長できた点をおしえてください。
チームで成果をあげる力が身についたと感じています。
学生時代の私は、人に頼ることが苦手で、何事も自分ひとりで解決しようとする傾向がありました。その結果、視野が狭くなり、効率的に物事を進められないこともありました。
しかし、入社後はチームで仕事を進める機会が増え、自分ひとりでは気づけなかった視点やアイデアに触れることで、より良い成果を生み出せることを何度も経験しました。
今では、チームの中で自分の役割を意識し、周囲と協力しながら成果を出せるようになりました。 -
Qこれから手掛けてみたい仕事は?
生成AIに強い関心があります。
以前、上司の勧めで「RAGハンズオンセミナー」という社内研修を受講しました。用意されたデータを使ってAIの応答精度を段階的に改善していくプロセスを体験する研修でしたが、自分の手によってAIの精度が目に見えて良くなっていく中で、「自分がAIを育てている」ような感覚を味わい、それが生成AIへの興味を加速させる大きな刺激となりました。
将来的には生成AIを活用した業務改善や新しい価値の創出に積極的に関わっていきたいです。 -
QDNPデジタルソリューションズの好きなところ・いいところは?
大規模な社内イベントがあるところです。
毎年冬には駅伝大会があり、グループ会社ごとにチームが編成され、私が参加した年は約60チームが出場しました。長距離の経験はなかったのですが、偶然声をかけていただき参加することになりました。他のチームメンバーと練習を重ねる中でタイムも縮まり、所属チームは10位に入ることができました。
記録ももちろん嬉しかったのですが、それ以上に印象に残っているのは、他の拠点のメンバーと交流できたことです。いつか一緒に走った仲間たちと仕事で関われる日を楽しみにしています。
Daily Schedule
-

10:00
朝会です。進捗やタスクの確認を行います。
-

11:00
上司との面談です。軽い雑談を挟んだ後、お仕事のこと等の相談をしています。
-

14:00
分からないところは先輩に教えてもらいながら作業を進めます。
-

15:00
週に1度の課会です。開発した機能の説明をしています。
-

16:00
みんなで仲良く談笑です。楽しくお仕事しています。
-

19:00
ジムに行ってトレーニングをしています。仕事終わりに体を動かすのは気持ちがいいです。
